プラチナプラスチック

雑記のようなもの

Twitchで配信してみた

そんな話

配信

ストリーミングサービスが流行っている昨今、
俺もよくみる視聴者側の人間のひとり

しかし、
ふとしたとき、
配信側の気分というものを味わいたくなる時がある

何なんだろうね?
自己顕示欲?
うーん

ライブ配信をみていると、
その人とゲームをしているような気がしてくる
この感覚を持ったまま一人でゲームをすると、なんか味気ないんだよな

つまるところ、
一緒にやっている、っていう状態が欲しい
寂しがり屋ってことなんかな

方法

配信裏モニター

Twitchに登録をして左上のタブを開く
クリエイターダッシュボードをクリック
f:id:eu_kari:20210118225341p:plain:w300

自分のクリエイターダッシュボードのページに飛ぶので、
配信マネージャーをクリック
ここがどうやら配信裏のモニターらしい
f:id:eu_kari:20210118225611p:plain:w300

配信ツール

配信にはここではOBSを使う
右下の設定ボタンをクリックして”配信”タグを選択
サービスをTwitchにしたら、OBS上でTwitchにアカウントログインをする
f:id:eu_kari:20210118230003p:plain:w300
f:id:eu_kari:20210118230246p:plain:w300

ログインできればあとは配信開始ボタンを押せば、
配信裏モニターの方にライブ開始を確認できる

気をつけたいこと

準備

YouTubeで配信をしたことがあるのでわかるが、
配信開始ボタンを配信裏モニターで操作してスタートする仕様でなく、
OBSを主体として配信を操作するようなシステム体系となっているため、
前準備がOBSで配信開始を押す前にしないといけない

録画

まだTwitchの仕様がわかっていないのだが、
クリップというものがあるきり、
配信は自動で録画されない

あとで見返したいのなら、
OBSの方で録画をしないといけないよう

設定に期限付きで保存できる項目有

おわり

YouTubeより低遅延の遅延時間が短く、
かなり軽快に配信をすることができた

YouTubeもなかなか簡単にできるけど、
Twitchも負けてないな
さすがアマゾンのソフトウェアだ

サーバの運営の初めにすること

ホームページ然り、
サーバを借りて何かをするときのスタートアップ手順とか
SSHクライアントの設定を詳細に書く

サーバを借りる

VPSサーバを前提
Linux推奨

借りたサーバに繋げる

$ ssh root@***.***.***.***

PassWordはサーバを借りるときに設定したもの
"***.***.***.***"がサーバIPアドレス(ip_v4)

Winから繋げる場合はGitBashをつかう
Tera termでもいいかもしれない

Userを作成する

rootユーザ以外のユーザを作成する

$ useradd -m *USERNAME*

オプション -m をつけないとホームディレクトリが作成されない

パスワードを付ける

ユーザにパスワードを設定する

$passwd *USERNAME*

設定内容の確認、変更

$ cd /etc
$ cat passwd

このファイルに設定の記載がある
フォーマットに関してはここから
確認するのは、ホームディレクトリと起動シェル

*USERNAME*:  ....  :*HOMEDIR_PATH*:/bin/bash

最後の起動シェルをbashに変更(既定はshだった)
また、ホームディレクトリを任意に設定

作成ユーザからSSHログインする

exitで退出し、ログインできるか確認する

$ssh *USERNAME*@***.***.***.***

ログインできればOK

sudoの設定

sudo ができないので、それを設定する
rootユーザに切り替えて、

$ su
$ usermod -aG sudo *USERNAME*

作成したユーザーでsudoコマンドが使えるようになる

firewalldのインストール

初期状態ではむき出しのままなので、
firewalldをインストールする

$sudo apt install firewalld
  • 生きてるか確認
$systemctl status firewalld
  • 設定の確認
$firewall-cmd --list-all

初期値ではSSHがパブリックに設定されている

firewallの設定

$cd /usr/lib/firewalld/services
$ls

このパスにfirewalldに関する設定のファイルが入っている
ファイル名がそのままサービス名となり、
サービス名をfirewalldに設定し、その設定はこのファイルから引用される

ssh.xmlというファイルもあり、その内容は、

~
<port protocol="tcp" port="22"/>
~

となっている
tcpでポート22を空けますよ、ということになる
firewalldをインストールしたあと、
再度ログインしてみるとわかる

$ssh *USERNAME*@***.***.***.*** -p 22

ポート指定でログインして、22以外でログインできなければ正常に作動している

ルートでログインできなくする

$nano /etc/ssh/sshd_config

真ん中あたりでPermitRootLoginという項目がある
#(コメントアウト)をはずして

PermitRootLogin no

"no"にすることで、rootログインを禁止する
これで、rootをとる手順が、
登録ユーザでログイン→suで切り替え or sudoコマンドで権限昇格
となり、めんどくささが増す

SSHログインポートの変更

ログインのポート番号を既定の22から変更することで、
攻撃者に探す手間をつくる

$nano /etc/ssh/sshd_config

でPort欄に任意の番号を追加する
複数設定することも可能で、
これが記述ない場合は、Port 22で初期値が設定される
(初期はコメントアウト状態→既定)

  • 複数設定する
Port ****
Port ****
  • リッスンポートの確認
$systemctl sshd restart
$netstat -tlp

新規のポートのために、先のssh.xmlをコピーする
先のディレクトリに移動し、

$cp ssh.xml new_ssh.xml

で、内容のポートの欄と、サービス名を変更する

続いて、firewalld側に反映
Documentation - Manual Pages - firewall-cmd | firewalld

$firewall-cmd --add-service=new_ssh
$firewall-cmd --reload
$firewall-cmd --list-all

OKならサクセスと表示されるので、
リロードして、
.--list-allで追加されたかを確認

ここまで来たら、ログインを確かめる
.-p PORTNUMBER でいろいろな番号からアクセスしてみて
設定値でログイン出来たらOK

そしたら、22番(いらない番号)を消す

$firewall-cmd --remove-service=ssh --zone=public

publicにあるかは、あらかじめ--list-allで確認すること
消したらリロード

RSA4096認証

公開鍵認証方式のこと

ローカル側で、

$ssh-keygen -t rsa -b 4096

をして、パスフレーズを任意で入力(なしも可能)
保存するファイルパスを入力して作成完了

id_rsa.pubが公開鍵で、これをサーバに送る
保存場所はホームディレクトリの".ssh/authorized_keys"
内容をコピーして貼り付け

authorized_keysで保存した場合は、sshd_configの設定変更は
"PasswordAuthentication no"のみ
これは、パスワードによるログインを許可しないという設定
これをする前に、一度公開鍵認証でログインできるか確認することを推奨

ログアウトし、

$ssh *USERNAME*@***.***.***.*** -p *PORTNUM* -i rsa_id

秘密鍵をオプション-iの引数にしてSSHログインを開始
パスフレーズを入力してログインする
その後は-iオプションは必要ない

確認ができたら、先の"PasswordAuthentication no"をして、
パスワードでログインできないことを確認して終了

切断後のアプリケーション存続

SSHを切断したときに必要なプロセスが自動でキルされる
不要と判断されないように実行する必要がある
applingo.tokyo

$ nohup python hoge.py &

おわり

サーバ運用してみてわかったのは、
結局Wordpressとか使ったほうが楽だなってこと

ここまで設定できるのなら自前でサーバスクリプト用意するよりも
そういったオープンソースソフトウェア使うのが利口だわ
もちろん、どう動いてるのかをちゃんと理解した上で使うべきだけど

一人暮らし、買わなくていい物

地方住み、一人暮らしの男が買わなくてもいい物を列挙する

それだけの話

買わなくてもいい物

・車
・ファンヒーター(オイルヒーター)
・炊飯器

それぞれ詳しく書いていく

地方に住んでいるとはいえ、
それなりに栄えてる駅近の物件に住んでいることもあり、
公共交通機関と徒歩の移動で生活を満足させることができている

社会人になって3年が終わる今でも、
社内では車買えと言われるが、
一人暮らしの人が車買うのは相当贅沢だ

200万円の車を5年ローンで買ったとして、
単純計算月4万円、さらに保険が年間数万円、
燃料費、車検、メンテナンス費、駐車場代金
月に支払う額は6,7万円では済まない

家賃払うのと対して変わらないお金を車に払うことに躊躇わない感覚を俺は持ってなかった

ファンヒーター

冬の暖房器具のファンヒーター
灯油を入れ、さらに電源を必要とするので、
ランニングコストの面でかさんでいく

一時期持っていてわかったのは、
ファンヒーターは灯油を入れる作業の面倒くささと、
灯油の置き場がネックになる

その暖かさは認めるが、
長時間つけているとなるとそれなりに灯油の消費量も増えて、
それなりに投入回数も増える

ところで、
夏の冷房は?と言った時に、
エアコン、と答えるなら、
何故暖房もエアコンでないのかと気づいてしまった

ファンヒーターほどの暖かさはないものの、
手間いらず、場所とらず、
これに勝るメリットはなかったらしい

炊飯器

米を炊く炊飯器は、
大学2年に土鍋で炊けると知ってから
ずっと土鍋で炊いている

炊飯器を使うメリットは、
予約ができ、自動で炊けるところ

忙しい社会人ならこれほど嬉しいことはないだろうが、
一度土鍋炊きの味を知ってしまうと
炊飯器では物足りなくなってしまう

土鍋で炊くとしても手間は
たかだか15分の間に2回火力調整するだけ
別に難しいこともない

予約機能が必要ない人にとっては
土鍋で十分事足りる

おわり

結局継続的にかかるお金がどれだけ少ないか、
なんだよな
使う時間が長い物にほどお金をかけた方が満足度高いと思う

俺ならスマホ、パソコン、
デスク、ソファ、寝具、、

うーん、引きこもりかな?

礼儀正しさは最強の生存戦略(書籍)

フェルミの動画に気になるものが。

www.youtube.com

動画観る前、読む前

Amazonの紹介文から引用
「職場で誰かに無礼な態度を取られていると感じた人は、たとえば次のような行為に出ることがわかった。

・48パーセントの人が、仕事にかける労力を意図的に減らす。

・47パーセントの人が、仕事にかける時間を意図的に減らす。

・38パーセントの人が、仕事の質を意図的に下げる。

この本を読めば、礼節ある快適な職場を作ることが、そこで働く人にとって、また会社にとって、そして社会全体にとってどれほど重要なことかわかってもらえるはずだ」

ほう
興味深い

いや、過半数超えないのかよってことなんだけどね
これだと無礼に感じない人との有意差を示せてなくね?
体感的に多いのか少ないのかわからない
無礼に感じない人の仕事の評価を踏まえないと傾向もわからない
書籍内では語られてるのかな

動画、本を読む前の意見としては、
仕事をしっかりしていようがいまいが、無礼に扱ってもいいやって周りが思うような人柄であるだけでは。
仕事できる人でも嫌な人はいて、そんな人には無礼でもいいやってなるのでは。
礼儀はさほど生産性には影響しないのでは。

無礼ってのもかなり曖昧で、
たとえば、俺みたいに、社内はもちろん、
社外でも無礼な態度だなって思う人がここ数年で1人もいない場合はどうなるんだろう

俺の感性からすれば、
無礼に扱われてるって思う人、相当心狭くないか?となる
普段からストレス多そう

動画を観た後

あーなるほど
悪循環に陥るって話だった

納得できるところは多かったけど、
無礼って結局主観の問題で、
礼儀を正す側の人が圧倒的に不利な条件を飲まされている
つまり、礼儀正しいの感性が一致してないと、どちらかが一方的に非礼を買う格好になる

感性が合う合わないまで話が飛ぶと、
もうお手上げかな
もしかして、だから、礼儀正しさを標準化してるのか?
感性の統一、人間って簡単だな

そう思うと、
ありがとうと言われて少なからず嬉しいと思う感性が染み付いてるのって、
意外とすごくないのか

おわり

まあ、あれだよ
要するに、お互い気にすんなってことだな

儀礼儀って頭の中で考えて行動するのって疲れるじゃん

礼儀を尽くす関係は理想ではない
誰もが何も考えず心地よいのが理想の環境だ

パニック障害克服日記~1日目

 幼少期、旅行や外食はとても楽しみで、何をするにも明るく元気だった。でも、高校三年生の夏を境に自分の人生は大きく変わった。逆流性食道炎過敏性腸症候群と診断されたが、今となってはパニック障害だったのだと思う。閉鎖空間(電車やバス、飛行機、教室、試験会場)に入るだけで体調は一気に急降下。手の震え、動悸、吐き気、下痢が起きる。そんなのが毎日だった。しまいには「自分は何か大病を患っているのかもしれない」と漠然とした恐怖に代わり、医者の言葉すら信じられなくなっていた。

 そんな時、ふと「これだけ症状が続いている。でも、逆を返せば悪化もしていない。ずっと平行線だ。」と思った。そして、症状が発現するタイミングはストレスが溜まっている時であることに気が付いた。勘違いかもしれないが、これまでの経験上、ストレスが高まっている時(学会でプレゼンする時、重要な会議がある時、高速バスのような途中下車できない環境にいる時等)に決まって症状が出ていた。
そこで、これらの環境に身を置いたときにもストレスを感じにくいマインドフルネスを身に着けることが重要だと考えるようになった。

 パニック障害等の本もたくさん読んできたが、結局は自分の心との向き合い方だったり、ざわついた心の鎮静化方法を語るものが多かった気がする。(手にしたものがそれ関係が多かったのかもしれないが・・)ただ、思うのは体の不調は自分の精神的面と密接に関係していて、パニック障害などの症状は感情の変化に対して過敏になっている人に出るのかなということ。そういう意味でも、やはり自分の感情の制御は重要なのだというのが個人的な見解。

 これまでも、「気の持ちよう」によって症状を乗り越えれたこと(その場を乗り越えたこと)があるが、もっと改善したいので本で読んだことを本格的に実践していこうと思う。大したことじゃないかもしれないけど、個人的に実践してきたことを一応下に書いておく(個人的には大きな進歩だったけど)。
・「吐いてもいいや」「途中で抜けても、降りてもいいや」と気楽に考える。どうせ誰か助けてくれるし、味方になってくれるから。
・相手のことを気にしすぎない。「悪いな」とか、「嫌われるかな」とか。それで嫌う人は今後関わらなくていい。
・症状を予め伝えておく。「自分、急に気分悪くなったりするので、ご迷惑おかけしたらすみません」とか。

 今後の計画として、読んだことを実践、継続する中で自分の症状がどのように改善していくのかを各週くらいで書いていこうと思う。読む人が同じような症状を抱えていたら、少しでも力になれるとうれしい。

SEALのバッグ

www.youtube.com

泣いた
あー、いい歳した男がガチ泣きだよ
なんでこんなにヨルシカの曲はどれも綺麗なんだろうね
最高過ぎる

SEALのバッグ

www.seal-brand.com
タイヤ廃材を使用したSEALブランドのバッグは、
どれもこれも耐久性を意識した作りになっている

最近、
高校2年から使ってきたデイバッグのファスナーが壊れてしまい、
長く使えるバッグを探していたところ、SEALブランドに行きついた

要件は4つ
・丈夫(スレ、キズ耐性)であること
・開閉に故障のリスクが少ないもの
・荷重のかかる箇所の縫製がしっかりしているもの
・使用時、両手が空くこと

つまり、リュックかショルダーのバッグで丈夫なものを探していた
”丈夫”の耐用年数は、デイバッグが8年くらいもったので、10年くらいが目安

ってことで、

買ったのがこのショルダーバッグ
www.seal-brand.com

質感

2万のショルダーバッグなど買ったことはなかった
もともと使っていたナイロン製のデイバッグは5000円ほどで買える、
アウトドアメーカーミレーのバッグだった
www.millet.jp

ナイロン製ということもあり、耐久性はその軽さに対して高かった
そのバッグでさえファスナーが壊れなければ10年以上使えたことを考えると、
このバッグは10年は必ずもつと言っていいと思う

f:id:eu_kari:20210111212131j:plain
f:id:eu_kari:20210111212139j:plain

シンプルな形、構造であり、
かつ、
程よい大きさで、厚みのある素材、
そして、
外面ファスナーはジーンズに使われるような厚いものが採用されている

正背面はタイヤチューブ
底は本革
それ以外はナイロンの素材で構成

荷重部の縫製はがっちり、
かつ、
自由度の高いベルト脱着可能方式

文句があるとすれば、
その大きさにしては若干重たいことだけだ

使い心地

ショルダーバッグを普段から使っていない人なので、
肩の片方に荷重がかかる感覚に慣れるまでに時間がかかった

リュックよりショルダーバッグが優れているところは、
後ろにぶら下げた状態から、前に寄越すだけで中身をいじることができる点
これがリュックだと、いちいち脱がないと中身を取り出せない

また、椅子に座るときも、
リュックだと脱がないといけないが、
ショルダーバッグならクルっと回せばバッグが膝に座る

このバッグは、スマホを入れるのにちょうどいいポケットが正背面にあり、
ポケットに財布やスマホを入れて出掛けるスタイルから、
小物全てをバッグに入れることが習慣になった

バッグ1つ持っていけば事足りる、と、
この気楽な感覚は性に合っていた

コスパ

1つの物を長く使い続けられる自信のある人なら、間違いなく買い
10年で考えれば、単純計算で年間2000円のコストで買えたことになる
これがいろんなバッグを使いたいだとか、その時しか使わない、となると、
コスパはだいぶ悪くなる

注意しないといけないのは、バッグの大きさ
本当にちょうどいい大きさなのだが、分かりやすく言うとiPadが入らない
iPad miniがギリギリ入る大きさになっている

また、
500mlペットボトル2本がギリギリ入る、と言えば想像できると思う
小物を日常的に持ち歩くのに適しているバッグと言える

おわり

今年買ってよかったものの1つになった
これから長くお世話になることだろう

…今年ってまだ始まったばっかりだけど

奨学金

1colle.com

奨学金借金
借金は可能な限りしないほうがいい
借金額分のお金をそもそも持ってる余裕があるのなら、利息分損することもないからだ

借金は、資金効率の面では良いが、
担保にするものが自分の人生であることと、
払うべき人を転嫁していることが問題

社会人になった途端に首絞めが始まるのがリスキーなのは、
その時しかわからない

自立するまでの学費は親が払うもの
それから自分にかかった学費は親じゃなくて、自分の子供に返す
先に死にゆく者に財産を渡す道理はない
親に感謝しているのなら子供にそれをすることで、受け継いでいくものだ

子供の人生の選択肢を増やせないのは親の甘え
自立できないのは子の甘えだ